つかみ持ちのやり方とマウス選びの考え方とおすすめのマウス

コラム

マウスの持ち方として『つかみ持ち』という持ち方があります。

マウスをつかむ持ち方だから『つかみ持ち』と呼ばれているわけなんですが、ただつかんでいる持ち方なら全て『つかみ持ち』というわけではありあません。

今回はそんな『つかみ持ち』のみにフォーカスし、『つかみ持ち』本来のやり方やどんなメリットが得られるのかを深掘りしていきます。

また、つかみ持ちに適正のあるマウスも同時に紹介していきます。

というわけで、つかみ持ちマウスマンの皆様、エンドゲームできるかもしれない日が来ましたよ!

スポンサーリンク

このブログは、Google AdsenseやAmazon アソシエイトプログラム等の広告を利用して得られた収益で活動をしています。

つかみ持ちとは

つかみ持ちとはマウスをつかんだ持ち方です。

ただ、冒頭にも述べたように、マウスをつかむとはどんな状態なのかというのは持ち方の呼び方からは詳しく分かりません。

つかみ持ちでマウスに触れることになるのは赤くマークした部分だけです。指先と手のひらの付け根がマウスに強く接することになります。

リコイルコントロールなどの縦の動作でも赤くマークした部分がマウスから離れることはありません。

青くマークした部分、指の付け根が接している場合はつかみ持ちではなく『つかみかぶせ持ち』という似て非なる持ち方です管理人も最近まで勘違いしていました。

ここではつかみかぶせ持ちについて詳しく解説しませんが『つかみ持ち』と混同されがちなので『つかみ持ち』がしたい場合は注意してください。

またこの記事では、あくまでも『つかみ持ち』のやり方を紹介しています。

つかみかぶせ持ちについては以下の記事を読んでみてください。

どちらかと言うとマウスを挟み込む持ち方

つかみ持ちはマウスをつかむと言うよりも、指先と手のひらの付け根でマウスを挟み込んだような持ち方です。このまま力を無限に加えていくとマウスがへし折れるような力を加えることになる持ち方です。

上から見るとメインボタンに乗せた指はマウス先端にかかっており、力を加えた時に手のひらに押し付けるような力が加わるようになっています。上から見ただけでは指の付け根がついているかどうかの判別はできないので、配信者などの手元配信を見てもつかみ持ちかどうかは分かりません。

つかみ持ちは裏から見ると確かにつかんでいるように見えます。しかし、マウスに加わることになる力はマウスを挟み込むような力です。

個人的には『はさみ持ち』にリネームしたほうが分かりやすいのではないかとも感じています。

作用している力

つかみ持ちで作用している力は以下の画像が分かりやすいです。

つかみ持ちはメインボタンをクリックした時に、クリックされた力を手のひらで受け止められるようになっています。

このメインボタンをクリックしたとき、記事中で何度も説明しているようにマウスが指先と手のひらの付け根に強く挟み込まれた状態になります。

詳しいメリットについては後述していきます。

Twitterでこの画像を公開したときも多くの反応があったので、なかなかにつかみ持ちのコンセプトがハマる方が多いのかと感じました。

メリット・デメリット

ここからはつかみ持ちのメリットとデメリットについて説明していきます。

メリット

つかみ持ち最大のメリットは、脱力した場合でも力んだ場合でも手のひらの付け根にマウスを押し付けていることになるため、マウスのセンサー位置がほぼ同じ位置に固定できることです。

手のひらの付け根でメインボタン方向から押される力を吸収している以上は、それ以上にマウスがズレてしまわない『ロック・ホールドされた状態』ということになります。

つかみ持ちでの『ロック・ホールドされた状態』ができていると、リコイルコントロールなどの縦方向の操作をしても手の中でマウスがずれてしまうことが無いため、激しい戦闘中でも手の中でセンサー位置を常に同じ位置に固定できます。

また、ホールドさせる部分が明確に決まっているため、マウスを何度持ち直しても常に決まった位置で持っていられるという要素もあります。マウスを持つたびに「あれ?なんかしっくりこない…」という状態が起きにくく、自ずとゲーム中に持ち直す回数も減ります。

また、手の中でマウスの位置を固定できているため、カーソルの動きが把握しやすく、腕を使ったエイムから手首を使ったエイム動作までがシームレスに繋がるようになります。結果的に直感的なエイムができます。

指先にも力を加えやすい (自然と力を加える持ち方でもある) ので、ソールをマウスパッドに押し付けた指先でのコントロールも可能になっています。わかりやすく例えると『箸やペンを持っている状態』に近い持ち方です。手のひらとの接地は多くなっていますが、繊細な動きも十分に対応可能です。

早い話が、力んでも必要以上にブレにくく極力安定してエイムができる (安定志向) な持ち方が『つかみ持ち』です。

デメリット

デメリットは持ち方がわかりにくいということと、手のひらの付け根に押し付けるためセンサー位置が体に近くなり、感度を上げ気味にしないと感度が下がったように感じるかもしれないという部分です。つまり持ち方を移行した場合は、感度を改めて出し直す必要が出てくるかもしれません。 (プロでもつかみ持ちをしているプレイヤーは比較的eDPIが高めです。)

センサー位置が体に近いということは手首を動かすだけではあまりセンサーを広範囲に動かせません。特に手首を使う動作は可動域が狭くなっているので感覚的に視点があまり動かないように感じると思います。

その点をカバーするためには手首の可動域を広く取る必要があります。手首を浮かせ気味にすると可動域を増やせますが手首を浮かせるフォームにしないといけなくなるという部分は、つかみ持ち以外の持ち方から移行する場合はデメリットに感じられると思います。

管理人の体感上は、つかみ持ちはメインボタンにかかっている指以外に、薬指にも手のひらの付け根に押し付ける力を加えた方がマウスは安定し、持ち上げやすさも得られると感じています。また、手のひらの付け根をマウス後部に乗り上げ気味にして手首を浮かせて手首の可動域を増やした方が操作性の自由度も高く感じています。

つかみ持ちをするうえで、薬指でも手のひらの付け根に押し付けているかどうかがメリットを最大限生かせるかどうかの分かれ道だと思います。

また、ADS ホールドのような指先に力を加える操作の方が恩恵を受けやすいため、ADS 切り替えのような、そこまで指先で力まない操作ではメリットがあまり目立ちません。強いて言えば、腕と手首の動作がリンクさせやすいことくらいでしょうか。

そして最大のデメリットは『つかみ持ちがマイナーすぎてマウスがほぼ選べない』ということです。

つかみ持ち向けマウスとは

つかみ持ち向けマウスの選択肢は壊滅的ですが、選択肢が少ないが故に一瞬でエンドゲーム (何個もマウスを買って試す必要が無い) できます。

また、つかみ持ちは指先と手のひらの付け根でマウスを挟み込む持ち方のため、手の大きさとの相性問題がほぼ発生しません。

極端に規格外な手の大きさを除いての意見になりますが、どちらかと言うと、手が大きくても全長が短く幅が狭いSサイズ以下のマウスを選んだ方が挟み込む力は加えやすいため、手が大きいからと言って大きいマウスを選ばず小さいマウスを選んだ方がいい結果が得られます。

選ぶ形状はコレ

つかみ持ちには、マウス側面から見た時にどちらかというとマウス後部に高さのある形状、手のひらの付け根に引っ掛けやすい形状のみに適性があります。つまり、極端に手が小さくない限りかぶせ持ちが絶望的にやりにくい形状ということになりますし、一般的な手の大きさであればつかみ持ちしかできない形状ということです。

鉄板マウスとして有名なLogicool G PRO X SuperLightのような、マウス側面中央が最も盛り上がった形状はかぶせ持ちがしやすくされた形状なので、一般的な手の大きさであればつかみ持ち特化形状ではありません。そのため、ほとんどのワイヤレスマウスは選択肢から外れることになります。

手のひらが9cmを超えている場合は、Logicool G PRO X SUPERLIGHTが現状ベストだと思います。

おすすめマウス

紹介するマウスは全てSサイズですが、つかみ持ちはどっちみち指を折りたたむのでサイズはなんでもいいです。管理人の手の大きさは長さ20.7cm幅9cmです。

大きいマウスだと指の付け根が触れてしまったり、幅が広くて指先に力を加えにくかったりするので小さくて細いマウスを推奨します。

Xtrfy MZ1

Xtrfy MZ1
センサーPixart PAW3389
スイッチKailh GM 8.0
ケーブルXtrfy EZコード Pro
重量56g (ケーブル含まず)

奇妙な形に思えますが、冷静に考えてみるとつかみ持ちに必要な要素を突き詰めたような形状です。つかみ持ちがしたいなら現実的に購入可能なマウスとしては最高峰です。

後部が絶壁になっていて手首を浮かせるつかみ持ちの再現性が高く、常に同じ位置で持つことができます。手が大きくてもフィット感が抜群で持ち上げやすく振り回しやすいです。いわば、つかみ持ちのエルゴノミクス形状です。(実はつかみかぶせ持ちにも抜群のエルゴノミクス形状です。)

ケーブルも非常に取り回しの良い柔らかさで、重量自体も56gとかなりハイスペックです。

製品価格は高めになっていますが、つかみ持ちしかする予定が無いのであればかなりおすすめなマウスです。

Xtrfy M42

Xtrfy M42
センサーPixart PAW3389
スイッチオムロン 2000万回スイッチ
ケーブルXtrfy EZコード
重量59g (ケーブル含まず)

Xtrfy M42のレビュー記事を見に行く

とりあえず、つかみ持ちがしたいなら現実的に購入可能なマウスとしては最高峰です。上で紹介したMZ1よりも癖の少ない形状なので、これ以上言うことがありません。

交換可能なシェルが着いてきますが、つかみ持ちなら後部の高さがあるシェルを使うと手首を使うエイムがやりやすいです。低いシェルは手首を浮かせても浮かせなくてもどちらでもいい感じにつかみ持ちできます。極めて自由度が高いため使い方は限定されません。

ただ、若干滑りやすいコーティングになっているので、薬指を伸ばして使うつかみ持ち向けだと思った方が納得できるかもしれません。

出荷状態だとDPIがおかしいみたいなので、ファームウェアアップデートを実施してから使ってください。

定期的に再入荷するので転売価格では買わないでください。(重量増になりますが、ワイヤレスモデルも発売中です。)

Razer Viper Mini

Razer Viper Mini
センサー最大 8,500 DPIの光学式センサー
スイッチRazer オプティカルマウススイッチ
ケーブルRazer SPEEDFLEX ケーブル
重量61g (ケーブル含まず)

Razer Viper Miniのレビュー記事を見に行く

とりあえずつかみ持ちを試してみたいだけなら¥4,980で購入できるViper Miniもかなりおすすめです。センサーは廉価品が採用されていますが、メインボタンはオプティカルスイッチです。

手のひらの付け根をマウス後部へ乗り上げ気味にして手首が若干浮いた状態にすると、かなりいい感じにつかみ持ちできます。若干の滑りやすさがありますが、小ささも相まって手のひらでガッツリ包み込むことができるのでしっかりグリップさせられます。もはやコレで良くね感が漂うレベルで使いやすいです。

ただ、廉価センサーということもあって、LODは較正しないと長めです。ファームウェアアップデートをしたうえでRazer Synapseで較正しましょう。較正するとコスパモンスターに変貌します。(マウスパッドとの組み合わせにもよります。)

表面較正をRazer Striderに設定してリフトオフ距離を1にすると何も問題なく使えるようになりました。トラッキングに異常が出たら変えてください。(設定を攻め過ぎると結構分かりやすく挙動がおかしくなります。)

そしてなぜかEsports Tiger EBA BLUE (商品ページリンク) を使うとめちゃくちゃLODが短くなるので、マウスパッドも探している場合は是非一緒に購入してみて試してみてください。ぶっちゃけコレでエンドゲームが狙えます。

Finalmouse Starlight-12 M

Finalmouse Starlight-12 M
センサーFinalsensor
スイッチKailh GM 8.0
ケーブル充電用パラケーブル
重量約49g

ほぼSサイズなMサイズで超軽量マグネシウム合金製のワイヤレスマウスです。

あまり癖の無い形状で『こう持たないといけない』感じがほぼありません。基本的な使い方は手のひらを乗り上げ気味にするといい感じにつかみ持ちができるViper Miniと似てきますが、Starlight-12の方が後部の丸みが抑えられているので手のひらを広範囲で接地できます。

Viper Miniが気に入ったのであれば、次に検討したほうがいいマウスです。

二次流通でしか手に入れられませんが、公式からも定期的に販売されるため、一度は触ってみてほしいと思います。

Fnatic Gear BOLT

Fnatic Gear BOLT
センサーPixart PAW3370
スイッチKailh GM 8.0
ケーブル充電用パラケーブル
重量約67g

少し大きめなSサイズ、もしくは小さめなMサイズです。何とも言えないサイズ感で、もし、つかみ持ちから他の持ち方に移行する場合でもこのマウスであれば潰しが効きます。

安心と信頼の3370センサーとGM 8.0スイッチで想像しやすいトレンドの操作感になっています。

ただ、ガッツリ手汗をかくことを想定したマウス表面は、ドライな状態だと少し滑りやすくなっています。白熱するバトルでは頼もしいと捉えてください。

ソールの品質は随一です。付属品の中でもかなり高品質なので、トータルで考えると割安感あります。

VAXEE NP01-S

VAXEE NP01-S
センサーPixart PAW3389
スイッチ HUANO 60g
ケーブルパラケーブル
重量約71g (ケーブル含まず)

Sサイズでピタッと手に収まる感覚が特徴的なマウスです。表面の質感も特に滑りにくくなっています。

小指を含む指の付け根が接してしまわないような設計になっているため、手のひらの付け根だけを接地させるつかみ持ちをしたい場合は有力候補です。

上から見ると左右非対称形状になっていますが、それ以外はほぼ左右対称形状なので、小指を置ける位置が他のマウスと異なるくらいだと思います。このマウスに慣れると他のマウスが使えなくなりそうです。

ZOWIE ZA13-C

ZOWIE ZA-13C
センサーPixart PAW3360
スイッチHuano BlueDot
ケーブルパラケーブル
重量約67g (ケーブル含まず)

幅はSサイズ高さはMサイズ以上という表現がぴったりなマウスです。

手首を使う操作に特化しています。手のひらを乗り上げ気味にして使うことは想定されていません。

持ち方の自由度はかなり低くなっていますが、このマウスでしか味わえないような接地感は確実にあります。手首で操作するつかみ持ちをするのであれば、このマウスかM42かMZ1ですね。

Cooler Master MM711

Cooler Master MM711
センサーPixart PAW3389
スイッチオムロン 2000万回スイッチ
ケーブルFIXED ULTRAWEAVE ケーブル
重量約60g (ケーブル含まず)

ちょっと幅が広い&薬指を伸ばしているとメインボタンのガンダムみたいな形状部分が干渉するという困ったちゃんですが¥3,980付近で購入できます。センサーはXtrfy M42と同じ高性能センサーPixart PAW3389が採用されています。

ちょっと幅が広く感じますが、手首は浮かせやすくなっているので手首を浮かせる&薬指を曲げるならあえてこのマウスでもいいかもしれません。

出荷状態だとDPIが微妙に低いらしいので、専用ソフトのMasterPlusをインストールしてファームウェアアップデートを実施してください。

まとめ

つかみ持ちとつかみ持ち向けマウスについて解説してきました。

とりあえず迷ったらViper MiniかM42です。

想像以上にマイナーな持ち方っぽく適正のあるマウスがかなり少ないです。世界的にはやっぱりかぶせ持ちが多数なようです。

さらにワイヤレスとなると価格が上がるため、なるべく万人受けする形状でないといけません。大人の事情ってやつですね。

とかなんとか思っていましたが、そんな逆境に負けず、Finalmouse Starlight-12をつかみ持ちで頑張っているプロプレイヤーもいることにはいるので、是非つかみ持ちマウスマンの皆さんでつかみ持ち界を盛り上げていきましょう。

つかみ持ちがマイナーであるからこそ至高の逸品が揃っているというのもある意味ありがたいことではあります。

レッツつかみ持ち!!

管理人
管理人

ZA13-Cも試したけどぶっちゃけFinalmouseとM42とViper Miniが良すぎてほかが霞む…

おすすめのマウスまで戻る

コラム
スポンサーリンク
フォロー・購読はこちら
この記事を書いた人
komugipowder

元イネ科アレルギーのkomugipowderです。ゲーミングPCの周辺機器・配信用機材・ガジェットのレビューをしています。みっちり愛を込めて使い込むことをモットーとしたレビュー記事を書いています。配信機材は分かりにくい製品が多いので、設定方法や困りごとの解決・お役立ち情報も発信しています。広告収入を活動資金にして運営しています。

フォロー・購読はこちら
タイトルとURLをコピーしました