SHUREから新発売のSM7dBについてレビューを行っていきます。
配信ではド定番になったマイク SM7Bにマイクプリアンプが内蔵されたマイクがSM7dBです。
今回はシュア・ジャパン様から発売前のSM7dBのサンプル製品をお借りしたので、実際に使ってみながら詳しくチェックしていきます。
SHURE SM7dB イチオシポイント
- より現代的になったデザイン
- ケーブルの取り回しが改善
- 3段階から選べる感度で用途が幅広い
- ゲインが小さくできるぶんノイズも減らせる
- 配信でよりクリーンな音声をより気軽に使える
結論から述べてしまうと、SM7dBはマイクプリアンプを内蔵しただけでなく、細かな使い勝手の部分にもアップデートが加えられた正当進化したSM7Bです。
SM7Bでオーディオインターフェイスのマイクゲインだけでは十分な音量が取れなかった場合に、マイクプリアンプを別途購入することが定番になっていましたが、その必要が無くなりました。
価格もSM7Bにプリアンプを足したような価格で定価¥77,000で実売価格は¥69,300 (執筆時点) です。高いと捉えるかどうかですが、SM7dBのマイクプリアンプ有効にした時の音は、特に配信で扱いやすくなっています。
簡単な紹介はこの辺にして、録ってみた音声サンプルでSM7Bと比較しながら詳しくチェックしていきます!
SM7dBとは
SM7dBは、SHUREのレジェンドマイク SM7Bにマイクプリアンプを内蔵させたダイナミックマイクです。
ダイナミックマイクは感度が低く、多くの製品が-50dBV以下という低感度です。接続するオーディオインターフェイスのマイクゲインには、だいたい60dBを目安に、ある程度の余裕が必要です。
代表的なマイクそれぞれの感度
SM7B | MV7・MV7X | SM27 | |
種類 | ダイナミックマイク | ダイナミックマイク | コンデンサーマイク |
周波数特性 | 50~20KHz | 50~16KHz | 20~20KHz |
感度 | -59dBV | -55dBV | -37dBV |
SM7dBはファンタム電源を使えば、内蔵されたマイクプリアンプで信号を増幅できます。スイッチを切り替えただけで、最大+28dBできるので-31dBVになります。コンデンサーマイク並みに扱いやすいダイナミックマイクになっています。
そのため、SM7dBというわけです。dB稼げます的なニュアンスです。
スペック
形式 | ダイナミック (ムービングコイル) |
装備 | マウント ブラックフォームウインドスクリーン |
指向性 | カーディオイド (単一指向性) |
感度 (at 1 kHz, 開路電圧) 1 Pa=94 dB SPL | -59 dBV/Pa (1.12 mV) フラットレスポンス バイパスモード -41 dBV/Pa (1.12 mV) フラットレスポンス +18 プリアンプモード -31 dBV/Pa (1.12 mV) フラットレスポンス +28 プリアンプモード |
周波数特性 | 50Hz〜20kHz |
EQスイッチ | 各フラット 低域ロールオフ プレゼンスブースト |
対応コネクター | XLR |
質量 | 837g |
マウントタイプ | 5/8ネジマウント、3/8ネジマウント マイクスタンドやブームアームスタンドに対応 |
試した理由
管理人は、もともとプリアンプ内蔵のダイナミックマイク『sE Electronics DynaCaster』 (執筆時点の実勢価格は4万円前後) を愛用しています。そのためプリアンプ内蔵ダイナミックマイクの良さを知っていました。
ダイナミックマイクは構造上の都合で、背面からのバックグラウンドノイズや反響音を拾いにくいです。周囲の生活音や雑音を極力カットした音声を届けたいような配信向けの特性を持っています。
そんなわけで、パウブロでは配信には積極的にダイナミックマイクを推奨しています。
マイクプリ内蔵のマイクは試したい
ダイナミックマイクは低感度なため、音量を稼ぐにはマイクゲインを大きくしないといけません。そうするとサーというホワイトノイズも大きくなって、ノイジーな音になってしまいます。
そこでできる対策というのが、
- オーディオインターフェイスをプリアンプの性能が良いホワイトノイズが少なめの製品に買い替える
- インラインマイクプリアンプを導入してオーディオインターフェイスに入力する前にマイクの信号を増幅させる
の2択です。
どっちが簡単かと聞かれると、どちらもビミョーにめんどくささがありますね。
そこで合理的な解決策として出てきたのが、マイクプリアンプをそもそもマイクに内蔵させてしまおうという製品です。
所謂アクティブダイナミックマイクというやつです。プリアンプを内蔵していない方はパッシブダイナミックマイクとでも呼びましょうか。
インラインマイクプリアンプでも、マイクプリまで距離が近いほうがノイズが乗りにくいという特性があります。その点も考慮すると、マイクに内蔵させてしまうということが、この上ないくらい合理的です。
オーディオインターフェイスとの相性も考えなくていいので便利です。
そんなマイクがSHUREから出るとなると試さない理由が無いわけです。しかもSM7Bでそれをやってきたのがエグいですよね。
外観を詳しくチェック
今回送っていただいたSM7dBはサンプル製品なので、パッケージなどの様子はお届けすることができません。本製品を待ちましょう。
ここからはSM7dBのデザインや外観についてチェックしていきます。
モダンな色合いに変更された
SM7dBはSM7Bの外観こそ踏襲していますが、完全に同じではありませんでした。重量は72g程度重たくなり、サイズ自体は変わりませんが、随所に若干の変更が加えられています。
まず分かりやすいところとして、カラーがブラックに変更されています。SM7Bはチャコールグレーに近い色合いだったので、ちょっとノスタルジックな見た目が特徴でしたね。
並べてみると、その黒さの度合がよく分かります。SM7dBのほうが黒いです。
真っ黒な方が最近のモダンな部屋には馴染みやすいと個人的には思ったので、SM7dBはゲーム配信者を意識して作られたということが色からも伺えるんじゃないでしょうか。
ボディにもSHUREのロゴが入るようになりました。よりコンシューマー向けなデザインに受け取れます。カメラとかに映り込んだ時のことを考慮したためですかね。
白いと目立ちすぎると思ったのか、あえての黒地に黒のフォントです。これはこれで玄人感があって渋いです。
SM7dBのdBの文字色はSHUREのトレードカラーのグリーンになっているのもポイントです。黒に緑は良く映えますね。
ウィンドスクリーンもSM7BはRK345という製品なんですが、SM7dBはRK345Bというブラック仕様のRK345に変わっています。若干ですが背丈と形状が異なります。
いろいろ比べてみたところ、内径と全長が僅かに異なるようです。RK345はMV7用にも持っているので、手持ちのものと比べてみたんですが、SM7Bに着いているものと同じでした。
RK345Bの方が先端に向かって細くなるテーパーも弱く、ストレート気味な印象です。
また、RK345はSM7dBに、RK345BはSM7Bに、どちらも普通に取り付けられたので、細かな調整というか仕様というかという微妙な調整っぽいです。たぶん気になるのも管理人くらいな気がします。
ちなみに、MV7にはRK345Bの内径は大きすぎてフィットせず使えませんでした。
背面スイッチの操作性が向上
SM7dBにはマイクプリアンプの操作スイッチが新しく増えているというのはあるんですが、そもそも工具不要で操作できるようになりました。SM7Bは先の細い何かでホジホジしてあげないといけません。
これはメリットと捉えるかデメリット捉えるかは使われる現場にもよりますね。
例えば常に同じ設定にしておきたいミュージシャンなら、勝手に変わってしまわないようにSM7Bに付属するカバーを装着して防御する方もいるかもしれません。
これなら誰に触られてもドライバーを使ってネジを緩めて蓋を開けない限り、お気に入りの設定をキープできます。
SM7dBはそういった使い方は想定していなさそうなので、ここは事前に知っておいてほしいポイントです。
ただ、配信用途でちょちょっと操作する時に、指でスッと動かせるというのはめちゃくちゃありがたいです。
一回設定を決めたらそうそうスイッチを変えることってなさそうなんですが、マイクの位置を用途に合わせてコロコロ変える場合なんかは、近接効果による低域をこのスイッチからコントロールするということは有り得そうですね。
SM7dBの使用感
ここからは実用面でアップデートされているSM7dBの使用感について詳しくチェックしていきます。
口に近づけやすく邪魔になりにくい
もともとSM7Bも多くのダイナミックマイクと同じ構造で、マイクの先端から集音する『エンドアドレス』という構造です。
この形状は口に近づけやすく、視界の邪魔になりにくいです。SM7Bと同様にSM7dBでもその核となる使用感は変わりません。
特徴的なマイクを抱え込むようなヨークマウントも、微調整が簡単で取り回しが良いだけでなく、振動吸収性が高く、別途ショックマウントは不要になっています。
また、SM7Bと同様にSM7dBは上から吊るすようにしたとき、ケーブルが視界に入ってきません。配信用途での使い勝手も良いです。
デスクの左右どちらから取り回してきてもケーブルが視界に入りにくく、実用性が高くなっていることを実感できました。
XLRケーブルもスマートな取り回し
これもSM7Bと同様ですが、SM7dBもマウントネジのすぐそばにXLRコネクタが配置されているので、マイクアームでのケーブルマネジメントがしやすいです。
吊るすようにセッティングすると、ケーブルがムダに広がって垂れ下がるようなことはありません。
定番な組み合わせのBlue Compassだとコネクタが干渉してしまいますが、それでも問題になるほどの取り回し悪化とはならず、使いやすい位置に調整ができました。
Shure by Gatorからも似たようなマイクアームが販売されているので、同じメーカーでマイクとアームを組み合わせてもいいと思います。
Shure by Gatorの場合は干渉対策のエクステンションバーが付属するので、Blue Compassよりもちょっとお得です。
音質と音声サンプル
ここからはマイクとして肝心なSM7dBの音質について、管理人が録音した音声サンプルを確認しながら詳しく見ていきましょう。
結論から述べてしまうと、周辺ノイズ耐性がとても良いです。プリアンプの特徴そのままで当たり前ですが、S/N比が大きくなります。
録音していく
今回は手持ちの配信向けオーディオインターフェイスのSHURE MVX2UとApogee BOOMを使用しました。
MVX2Uは専用ソフトから配信向けの調整ができる、最大24bit/48kHzでの録音が可能なオーディオインターフェイスです。
BOOMもゲインのほかに配信向けの調整ができる、最大24bit/192kHzでの録音が可能なオーディオインターフェイスです。
どちらも必須エフェクトのコンプレッサーを使っただけでハイパスやEQなどは不使用です。基本的には繋いだままの音声です。
プリアンプオフ (SM7B状態)の音声
まずはプリアンプをオフの状態で録音してみました。
- マイク距離口元3cm
- マイクゲイン46dB
MVX2Uで録音 プリアンプはオフ
MVX2Uで録音したSM7Bのサンプル
Apogee BOOMで録音 プリアンプはオフ
Apogee BOOMで録音したSM7Bのサンプル
SM7Bは全域がフラットで特にどこかが主張する音ではありませんが、ちょっとダークでウォームな聞き疲れしにくい音が特徴です。この音が好きで皆さん買うんだと思います。
口元から3cmで使っても、音源に近づけると音量も大きくなると同時に低域も強くなる『近接効果』はほどほどで、ブーミーな低域にはならず扱いやすいです。
SM7dBをプリアンプオフの状態、実質SM7Bの状態で聞いてみると、SM7dBの方がガサガサせず少しだけ滑らかな音質になっているように感じましたが、これはカプセルの個体差とのことです。
マイクゲインが46dBということもあって、無音時のホワイトノイズは聞こえますね。例えばナレーション、音声録りなんかは気になる人もいるかもしれません。
また、マイク距離は口元から3cmなので十分な音量は取れています。自分の場合ならプリアンプを使わなくても音量については問題ありません。
プリアンプ+18dBの音声
続いてプリアンプを+18dBにした音声サンプルです。ファンタム電源が必要です。
- マイク距離口元3cm
- ファンタム電源ON
- マイクゲイン31dB
MVX2Uで録音 プリアンプは+18dB
Apogee BOOMで録音 プリアンプは+18dB
音量はそのままに、ゲインが15dB下げられたので無音時のホワイトノイズが減っています。
また、ほんとに若干ですが、音質についても僅かな変化があるようで、SM7Bらしいウォームで聞き疲れしにくい音がさらに滑らかになっているように感じます。
特に低域の輪郭がハッキリして分かりやすくなったように感じます。高域のシャリシャリ感はそのままです。
低域はマイクとの距離にも影響されるので、声だけだとなんとも言えません。
ホワイトノイズはSM7B状態の時よりはかなり減っています。ゲーム配信ならたとえ視聴者がイヤホンをしていても、もう気にならないレベルだと思います。
低域の質感が好みということもあって、この状態で全然使ってしまいたいですね。
プリアンプ+28dBの音声
続いてプリアンプを+28dBにした音声サンプルです。ファンタム電源が必要です。
- マイク距離口元3cm
- ファンタム電源ON
- マイクゲイン21dB
MVX2Uで録音 プリアンプは+28dB
Apogee BOOMで録音 プリアンプは+28dB
プリアンプオフのSM7B状態と比較して、ゲインが46dB→21dBと半分以下に小さくできるので、無音時のホワイトノイズがかなり減っています。
PCのファンノイズが認識できるくらいにはクリーンです。
これならナレーションや音声作品のために使っても違和感が無いんじゃないでしょうか。ゲーム配信ではない雑談配信でも相性が良さそうです。
また、SM7Bらしさはありますが、音もかなり滑らかになっているように感じます。
歯擦音のシャリシャリ感はかなり減って滑らかに、低域も広がらず良くも悪くもタイトになっているようです。良くも悪くも荒さというかトゲトゲした感じが減っています。
まさにクリーンなサウンドです。
¥18,000のMVX2U (執筆時点) で録った音でも特に不満の無い音色です。¥35,200 (執筆時点) と価格差のあるBOOMとも好みで使い分けていいレベルですね。
ホワイトノイズと周辺ノイズ比較
もともとホワイトノイズの少ないApogee BOOMを使って、プリアンプをオンにすると、どれだけホワイトノイズと周辺ノイズが少なくなるのか聴き比べてみます。
キーボードを打鍵して録音
最近FPSゲーマーの間で流行っている磁気スイッチを搭載したキーボードを打鍵して、どれくらい音を拾うのか確認してみました。打鍵音量は一般的なメカニカルキーボードの赤軸相当です。
けっこう大袈裟なくらいランダムに連打しているので、配信でのゲーム操作ならもう少し静かになります。
Apogee BOOMで録音 プリアンプはオフ
- マイク距離口元3cm
- マイクゲイン46dB
Apogee BOOMで録音 プリアンプは+18dB
- マイク距離口元3cm
- マイクゲイン31dB
Apogee BOOMで録音 プリアンプは+28dB
- マイク距離口元3cm
- マイクゲイン21dB
プリアンプオフの状態から最終的にゲインが半分くらいになっていくので、単純にサーというホワイトノイズも最終的には半分くらいになっているように聞こえます。かなりクリーンです。
目的の音である声の音量は変わらないので、ノイズだけが減っています。S/N比が大きくなった (Signalが大きくなってNoiseが減った) ということになります。
プリアンプのメリットとして、音量を稼げるだけでなく、ホワイトノイズが減らせるということが確認できたと思います。
プリアンプをONにすれば、SM7dBでもコンデンサーマイク並みのマイクゲインで十分な音量が取れます。
上の方でも書きましたが、パッシプなダイナミックマイクは低感度なため、音量を稼ぐにはマイクゲインを大きくしないといけません。
そうすると、サーというホワイトノイズも大きく乗ってしまいます。また、マイクとの距離にもよりますが、マイクゲインが足りなければ音量が足りないということも起きます。
その対策として、マイクプリアンプを使って、オーディオインターフェイスに入力する前に増幅させるわけです。そうすることでゲインを小さくできるのでノイズを減らせます。
配信に向いた音声になる
マイクの距離は変わっていないものの、ゲインが小さくなったせいかキーボードの打鍵音・周辺ノイズが小さく聞こえるようになりました。
カチャカチャという高域の嫌な雑音っぽさが少なくなっています。マイクに入っていても不快な音質になっていません。
また、音声サンプルでも確認できましたが、高域のシャリつきと低域のボワつきが減っています。
サ行の発音を聞いてみると特に分かりやすいですね。悪い言い方をすると大人しい音になっていますが、不快感を与えにくい音質で良いと思います。
コンプ以外を使っていなくてこの音なので、まだ調整の余地が残されています。SM7dBはプリアンプを使うことで実用性の高い配信向けの音声にできます。
必要に応じて不要な低域もカットできる
低域の質感が魅力的なSM7dBですが、過剰な低域はゲームや配信などの内容によっては、BGMやゲームサウンドと被ったときに音抜けが悪くなる原因にもなります。
そこでSM7dBの裏面の低域ロールオフスイッチを使うことで簡単に音抜けの良いマイク音声が作れます。
SM7B状態にして録音した音声サンプルを用意しました。
Apogee BOOMで録音 プリアンプはオフ
- マイク距離口元3cm
- マイクゲイン48dB
低域ロールオフスイッチを有効化
- マイク距離口元3cm
- マイクゲイン48dB
ハイパスフィルターで120Hz以下をカットしたときの音声にかなり近いので、ハイパスフィルターが使えるオーディオインターフェイスを持っていない場合でも重宝します。
ゲームサウンドや音楽と被ったときに声が埋もれなくなります。
DynaCasterと比較
管理人の持っている¥40,000 (執筆時点) のマイクプリ内蔵のダイナミックマイク DynaCasterとも比べてみます。
DynaCasterも+30dBできるマイクプリアンプを内蔵したマイクです。
マイクプリ内蔵マイクで比較
SM7dB プリアンプは+28dB
- マイク距離口元3cm
- マイクゲイン21dB
DynaCaster プリアンプは+30dB
- マイク距離口元3cm
- マイクゲイン10dB
DynaCasterは周波数特性が20Hz-20kHzです。周波数特性が50Hz-20kHzのSM7dBよりも低域を拾うこと、振動吸収性があまり良くないこともあり、ドゴドゴとしたキーボードのデスクへの振動音を拾っています。
配信なら必要に応じてハイパスか本体で低域カットが必要ですね。
そして、DynaCasterは構造上、口元からダイアフラムまでの距離がSM7dBよりも近いのでゲインが小さくできているんですが、キーボードの打鍵音は大きめに聞こえます。
SM7dBの方がゲインは大きくても、指向性や周辺ノイズ対策への設計が優れているようで、たとえ周辺ノイズを拾ったとしても耳に優しい音質、耳障りの良い音質でキーボードの音を拾います。
振動吸収性といい、バックグラウンドノイズ耐性といい、DynaCasterは構造上の都合で負けている感がありますね。価格差は倍近くあるので負けるのも当然です。
どっちが究極な配信特化かと聞かれると、振動や周辺ノイズに強いSM7dBでしょう。
ただ、個人的にはどっちみちSM7dBもDynaCasterも、配信で音抜けを良くするために本体の低域ロールオフスイッチか、ハイパスフィルターで余計な低域を削って使いたいです。120Hz以下をカットすればDynaCasterも打鍵振動は拾わなくなります。
音質という部分だけなら単純な好みで使い分けていいレベルではありますね。
そう考えると実勢約40,000円のDynaCasterもハイコスパという考え方はできます。ただ装備も一緒に欲しい、指向性ももっと正確さが欲しいというならSM7dBの方が良いです。
まとめ
SHURE SM7dBについてレビューを行ってきました。
SM7Bのウォームで温かい耳あたりの良い音はそのままに、マイクプリアンプをオンにすると雑音が減ります。
オーディオインターフェイスのマイクゲインを大きくしなくても良くなるので、サーというホワイトノイズが減ってクリーンな音声が録れます。
静かでクリーンな音声作品が作れるだけでなく、キーボードの打鍵音がマイルドで優しい音質になるので、雑談配信が多い配信者やリスナー思いの配信者は今後、要注目のマイクですね。
結果的に安価なオーディオインターフェイスでも、ノイズが少なくまともに使えちゃう的なおいしさもあります。ハイパスフィルターが使えなくても本体でなんとかなるのもポイント高いです。
おすすめできるのはこんな方
- 扱いやすいSM7Bが欲しい
- ホワイトノイズを極限まで小さくしたい
- 極限までバックグラウンドノイズを拾いにくくしたい
MVX2Uのようなリーズナブルなオーディオインターフェイスと組み合わせてもクリーンに使えるので、意外と高くない気がします。というか普通に音色の相性が良いです。
価格も、オーディオインターフェイスを持っていないなら、
- SM7dB
- 定価¥77,000 (執筆時点)
- 実売¥69,300 (執筆時点)
- MVX2U
- ¥18,000 (執筆時点)
- トータル¥95,000 +XLRケーブル (執筆時点)
- トータル¥87,300 +XLRケーブル (執筆時点)
と高価な気もしますが、定番の組み合わせであるSM7Bセットは、
- SM7B
- ¥53,000 (執筆時点)
- Dynamite DM1
- ¥13,700 (執筆時点)
- AG03MK2
- ¥16,000 (執筆時点)
- トータル¥82,800 +XLRケーブル (執筆時点)
と、若干安くはなってきますが、Dynamite DM1は直挿ししないと意味が無いので取り回しが悪化します。マイクアームと干渉するなら別途エクステンションロッドなどが必要なので、¥90,000 (執筆時点) 近くは見ておいたほうがいいです。
また、プリアンプにCloudlifter CL-1 ¥22,800 (執筆時点) を使うなら、¥91,800 +XLRケーブル (執筆時点) と価格差が数千円の世界なので、もうSM7dBを買ったほうが早いと思えます。
SM7dBの価格はなかなかに絶妙です。
SM7Bでもマイクプリアンプを買っている人はかなり多いようですし、声が小さい方や、少しマイクを離して使いたい方、ゲインを小さめで使っていきたい方向けには刺さる製品だと思えます。
これからSM7Bを買おうと思っているなら幅広い用途で使えるのでベストな製品です。
また、マイクプリアンプ内蔵マイクはこのSM7dBの他に、管理人の愛用するDynaCaster、DynaCaster DCM6、Logitech Blue Sona (国内未発売) と僅かながら選択肢は増えてきています。
ただどれも装備がSM7Bほどじゃないんですよね。
特に装備も充実していそうなBlue Sona ($349.99) が国内で発売されると、価格帯的にもバチバチに争うことになるのかと思っていたんですが、本国の発売から一年近く経っても未だに国内販売されないので、その世界線は来ないのかもしれません。
どっちみち性能ではなく、SM7dBはSM7Bの音がよくて買うマイクなので、SM7dBが支持されるのは変わらないんでしょうけどね。
SM7dBは一足先にアクティブダイナミックマイク (仮) 国内市場の戦いを終わらせに来たマイクです。
SM7dBを買えば、マストな音質はそのままにマイクの機材がスッキリまとまります。
ココが良い
- あのSM7Bの音
- 低ノイズで録音できる
- 音量も十分に稼げる
- 周辺ノイズを拾いにくい
- 見た目がモダンになった
- スイッチも操作しやすくなった
- 角度の微調整がしやすい
- 振動耐性が素晴らしい
ココはイマイチ
- マイクアームとの相性問題はある